去る2025年10月25日、日本科学未来館(東京・お台場)にて、「学生アイデアファクトリー 2025 ファイナルプレゼンテーション」を盛況のうちに開催いたしました。
ご来場いただいた皆様、ご後援・ご協賛いただいた企業の皆様、そして素晴らしい発表を披露してくださった学生の皆様に、実行委員会一同、心より御礼申し上げます。
厳正なる審査の結果、今年度の受賞者が以下の通り決定いたしましたので、ここに発表いたします。
受賞者
| 受賞名 | 発表者名 | 所属 | 研究アイデア |
|---|---|---|---|
| JAAS賞 | 中桐 真珠子 | 九州大学 | 昆虫細胞を用いた未来型ロボット開発 |
| DIAMOND賞 (東京エレクトロン株式会社) | 林 優太 | 北海道大学 | 参加型アクションリサーチ×生物指標でガンジス水系流域の衛生・環境課題を解決する |
| PLATINUM賞 (株式会社SCREENホールディングス) | 林 謙翔 | 筑波大学 | 免疫応答における局所的活性化の光制御 |
| 審査委員特別賞 | 竹内 優輝 | 名古屋大学 | クラゲの睡眠の進化 ~行動分類から睡眠の位相を探る~ |
| GOLD賞 (株式会社荏原製作所) | 角田 大河 | 青山学院大学 | 衛星データと魚群探知機情報を用いた魚群予測モデルの構築 ~持続可能で効率的な漁業革命~ |
| GOLD賞 (花王株式会社) | 高橋 雅史 | 東京大学 | MOFを利用した太陽電池の開発 |
| GOLD賞 (CKD株式会社) | 藤脇 匠刀 | 青山学院大学 | フクロウの羽でうるさいポンプを静かにする ~冷却ポンプのキャビテーション抑制へのフクロウの翼のセレーション構造の応用~ |
| GOLD賞 (Springer Nature) | 古川 耕太郎 | 金沢大学 | ストレスは挑戦か、不安か、それとも? ~意味づけの多様性を可視化するフグ型インタフェース〜 |
| GOLD賞 (株式会社オズマピーアール) | 近藤 史織 | 北海道医療大学 | 咀嚼できなくても”おいしい”はつくれるか |
| SINAPS賞 | 樋野 遥 | 筑波大学 | 外来植物の宇宙での利用 ~外来植物と切り開く未来の農業~ |
| 株式会社インセプタム賞 | 佐野 花琳 | 筑波大学 | コケ植物で火星をテラフォーミング ~エクステリアとしての苔紙で土壌遷移促進を~ |
| BEAST賞 | 原科 幸一郎 | 一関工業高等専門学校 | 非利き手による書字訓練のリハビリ応用の可能性 |
| SparVeX賞 | 樋野 葵 | 東京農工大学 | コンポストを核とした地域循環の探究 ー持続可能な交流モデルを目指してー |
プレスリリース
プレスリリースはこちら


熱意ある学生の自主研究アイデアが集結する「学生アイデアファクトリー」、2025ファイナリスト8名が独創性…
特定非営利活動法人 日本科学振興協会のプレスリリース(2025年10月27日 15時00分)熱意ある学生の自主研究アイデアが集結する「学生アイデアファクトリー」、2025ファイ…
開催概要
日時 : 2025年10月25日(土)10:30 ~ 17:00(受付開始 10:00)
会場 : 日本科学未来館
7階 イノベーションホール(ステージ会場)
7階 コンファレンスルーム水星前ロビー(ポスター会場)
プログラム
| 会場 | 時間 | プログラム |
|---|---|---|
| 7階 コンファレンスルーム水星前ロビー (ポスター会場) | 10:30 ~ 12:00 | ポスターセッション 学生アイデアファクトリー2025 参加者全員がポスターを使ってそれぞれの自主研究アイデアを発表します。 その場で本人からも説明をいたしますので、是非気軽にお立ち寄りください。 きっとあなたの興味をくすぐる研究アイデアが見つかります。 ※ポスターセッションはオンライン配信を行いません |
| フリー・コミュニケーションタイム(休憩時間含む) | ||
| 7階 イノベーションホール (ステージ会場) | 13:30 | オープニング |
| 13:40 | ファイナリスト プレゼンテーション(口頭発表) 選抜された8名のファイナリストがステージで口頭発表を行います。 | |
| 15:00 | 研究アイデア 1分ピッチ ファイナリスト以外の参加学生が1分間でそれぞれの研究アイデアを発表します。 独自に育んできた研究アイデアをお聞きください。 気になる発表がありましたら16:00からの「ポスターセッション」で直接質問・コメントしてください。 | |
| 15:35 | 表彰式・クロージング ファイナリスト、参加学生からJAAS賞をはじめとする各賞の表彰を行います。 受賞者には研究奨励金ほか副賞も贈呈されます。 誰が、どの研究アイデアが、受賞するのかお楽しみに! | |
| 16:00 | ステージ企画終了 | |
| 7階 コンファレンスルーム 水星前ロビー (ポスター会場) | 16:00 ~ 17:00 | ポスターセッション プログラムの締めくくりに、改めて参加者全員がポスター発表を行います。 未来の科学を支える学生たちと、せひ積極的に交流してみてください。 ※ポスターセッションはオンライン配信を行いません |
| 終了 | ||
※プログラム内容は変更になる場合があります。ご了承ください。
参加学生
★:ファイナルプレゼンテーション ファイナリスト
| 発表者名 | 所属 | 研究アイデアタイトル |
|---|---|---|
| 大石 稜真 | 東京農業大学 | ハトのフンのリン肥料の原料としての利用 |
| 上條 奏 | 公立鳥取環境大学 | 過疎化が環境に及ぼす影響 |
| 河野 洋 | 筑波大学 | 環境放出が可能な安全な遺伝子組み換え微生物(GEM)の設計と危険度評価 |
| 栗秋 健吾 | 東京大学 | AR技術を用いたストライク判定支援システムの研究 |
| 小筏 優日向 | 長崎大学 | 香気放出型漢方パッチ ~経皮吸収と香気刺激を融合した新しいアプローチ~ |
| 高 子越 | 早稲田大学 | 酸性環境でコンクリートを修復する細胞モジュールの開発 |
| 近藤 史織 | 北海道医療大学 | 咀嚼できなくても”おいしい”はつくれるか |
| ★佐々木 百香 | 東京大学 | 剥離音が出ない面ファスナーの研究 ー濃厚ポリマーブラシを用いてー |
| 佐野 花琳 | 筑波大学 | コケ植物で火星をテラフォーミング ~エクステリアとしての苔紙で土壌遷移促進を~ |
| 志賀 大晟 | 徳島大学 | 新しい自己分析ツール「Vomit Box」 ~Brain Vomit × AI~ |
| 高橋 雅史 | 東京大学 | MOFを利用した太陽電池の開発 |
| ★竹内 優輝 | 名古屋大学 | クラゲの睡眠の進化 ~行動分類から睡眠の位相を探る~ |
| 田村 徳隆 | 和歌山大学 | 非侵襲型BCIを用いた明晰夢制御によるフルダイブ技術の基礎研究 |
| 角田 大河 | 青山学院大学 | 衛星データと魚群探知機情報を用いた魚群予測モデルの構築 ~持続可能で効率的な漁業革命~ |
| ★中桐 真珠子 | 九州大学 | 昆虫細胞を用いた未来型ロボット開発 |
| ★林 謙翔 | 筑波大学 | 免疫応答における局所的活性化の光制御 |
| 林 隼輝 | 東京農業大学 | 農業副産物の再価値化による地域循環モデルの構築 ーもみ殻バイオマスカップの販売実践を通じた社会実装への考察ー |
| ★林 優太 | 北海道大学 | 参加型アクションリサーチ×生物指標でガンジス水系流域の衛生・環境課題を解決する |
| 原科 幸一郎 | 一関工業高等専門学校 | 非利き手による書字訓練のリハビリ応用の可能性 |
| ★樋野 葵 | 東京農工大学 | コンポストを核とした地域循環の探究 ー持続可能な交流モデルを目指してー |
| 樋野 遥 | 筑波大学 | 外来植物の宇宙での利用 ~外来植物と切り開く未来の農業~ |
| 平野 菜摘 | 山口県立大学 | 電車の揺れを利用した睡眠の質を高めるクッション |
| 藤脇 匠刀 | 青山学院大学 | フクロウの羽でうるさいポンプを静かにする ~冷却ポンプのキャビテーション抑制へのフクロウの翼のセレーション構造の応用~ |
| 布野 麻菜美 | 鳥取大学 | 「触れずに、つながる。」ー野生動物の間接的活用による持続可能な社会設計ー |
| ★古川 耕太郎 | 金沢大学 | ストレスは挑戦か、不安か、それとも? ~意味づけの多様性を可視化するフグ型インタフェース〜 |
| Heo Yeongwoo | 大阪大学 | 蛍光たんぱく質の商業的利用に関する研究 ~蛍光フィルムを用いた食品の鮮度判別~ |
| ★横山 そよ花 | 東京大学 | 絵本で見る日米の個人主義・集団主義 |
| 米澤 友基 | 東京大学 | 平和な世の中の実現を目指すDD核融合炉設計の研究 |
※参加学生、研究アイデアは変更になる場合があります。ご了承ください。
さいごに
改めまして、本イベントの開催にあたりご尽力いただきました全ての関係者の皆様、そしてご参加いただいた学生の皆様に、深く感謝申し上げます。引き続き、皆様のご参加とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
学生アイデアファクトリー2025 実行委員会
